パパ・ママ・長女(小2)・長男(5歳)・次男(3歳)で行きました。
景色は最高でした。子どもも、はしゃいで冒険感覚で歩いていました。
行く予定の方の参考にご覧ください。
「曽爾高原」に駐車場はあるの?
「曽爾高原」駐車場にある看板曽爾高原に駐車場はあります。価格は以下の通りです。
| 普通車 | 800円 |
|---|---|
| バイク | 200円 |
| 大型バス | 3,000円 |
| 中型バス | 2,000円 |
結構バイクで来ている人が多かったように感じます。
駐車場はほぼ満車でした。駐車を済ませ、さっそく入口へ!
「曽爾高原」入口へ!
入口付近に草もち販売がある美味しそうな匂いに思わず買ってしまう人がたくさんいてました。
この売店の横道から曽爾高原に入っていきます。
入口から平坦な道が続く入口付近から平坦な道が続いていました。
とても歩きやすく、おチビちゃんたちは、サクサク歩いていきます。
右を見れば既に「絶景」右を見れば既に金色のすすきが一面を覆っていました。
金色のすすき手前の池は「お亀池」というようです。
「お亀池」の説明書きがあった
広場しばらく歩くと、広場がありました。そこでお弁当を食べている人もいました。
広場その2広場はとても広く、ここで帰っても満足できるくらいの風景でした。
「曽爾高原」広場から階段開始!
広場を越え、階段が始まる広場を抜けると、階段がありました。
3歳のおチビちゃんもがんばって登りました。
しばらく登り、振り返った景色階段を少し登ったところで、振り返ると、これも絶景でした。
左を見ると、一面が金色のすすき
途中、足場が悪くなる道中、岩場がありました。
おチビちゃんたちは、逆におもしろがって、どんどん登っていきました。
岩場を過ぎたあたりの風景写真真ん中くらいに先ほどの広場があります。
眺めはやっぱり最高でした。
岩場を過ぎると再度階段になる山頂はまだまだ上だが、ここで帰ることに
山頂はまだまだ上になりますが、全員が満足してしまったので、折り返すことにしました。
違うルートに別の広場があった分岐がいくつかあり、先ほどとは違う広場があったので、お昼ご飯を食べました。
番外編「絶品草もち」を食す!!!
今回のメインといっても過言ではない。それがこの草もちだ!
絶品すぎる草もち
のびまくる絶品草もち1個200円を4つ購入し食べました。
絶品草もち販売店舗帰り際に車から写真を撮りました。行列ができており、大人気でした。
小売店舗がたくさんあるぜんざいやアイス、米粉パンの販売など、食べるものは沢山ありました。
「曽爾高原」まとめ
曽爾高原は1年を通して何か見ごろがあるところです。
3月中旬には毎年山焼きが行われているようです。
実際の山焼きを見たことがないので、一度見てみたいですね。(「曽爾村観光協会」参照)
曽爾高原の良かった点
- 子連れでも楽しめる
- 絶品草もちがある
- 年中見ごろ
といったところでしょうか。
写真で見るよりも、現地でありのままの自然を体感してみてください。絶景に感動するはずです。
今回は異常となります。



2018年より雑記ブログ「はぴ☆らき」を開設した元銀行員夫婦。